なんだかやる気が出ないって本当に色んな場面でありますよね。まずは前回、前々回の対策も試してみてほしいのですが、今回はそれでもダメな場合をかいていきますね^^
なんだかやる気が出ない
なんだかやる気が出ない理由には、以下が考えられます。
- 現時点でキャパオーバー
- 悩んでいることがある
- 健康上の理由
ではどうすればよいか。まず、現時点でキャパオーバーの場合。自分の予定をふりかえってみて、休めている日はありますか?忙しい現代です。ゆっくり休めている人のほうが少ないのではないでしょうか。そんな人はまず、「休む」という予定をカレンダーでも手帳でもいいので追加しましょう。
その日には予定が無いのではありません。休む予定があるのです。よっぽどでない限りは守りましょう。休めるならどんな予定でも構いません。カフェで癒されるならもちろん外出もOKです。以下に例を載せます。
- 好きなだけ睡眠をとる
- ネットカフェで漫画やゲームの世界に没入
- カラオケでストレス発散
- 猫カフェなど動物とふれあえる場所で癒される
- 昔好きだったゲームを久々にしてみる
- 温泉施設に行く
- 整体やマッサージを受ける
なんでもいいので、休める、癒される体験をしましょう。
次に、悩んでいることがある場合。これも難しい状況ですが、私が悩んだ時の方法を書きます。
- その悩みは健康上のものか?
- 健康上のものであれば病院を受診する
- 健康上の悩みではない場合、その悩みには答えがあるか?
- 答えがありそうなものはネット検索、AI質問をする。(AIからの情報は後で検索して真偽を確かめましょう)
- 答えのない悩みであれば、まずは紙にどこで迷っているかを書き出す。たとえば2択で迷っているとしたら、その両方のメリット、デメリットを紙に書いて照らし合わせてみる。
- メリットに書き出した、「良い」と思う理由は、自分の意志か、世間的な他人の意見か?
- 自分の意志に近い方を選択してみる。
と、書いてはいますが人間は悩むものです。悩むこと自体は悪いことだと思いません。実際、有名アーティストみたいな人ってみんな悩んでる人だと思うんです。でも、限りある人生の中で心が楽な時間は多い方がいいはずです。行きづまったときは、この悩みは、自分の時間をここまでかけねばならない重要なものなのか?という視点も持ってみてください。この記事が、少しでも誰かのお役に立てますように。
最後に、健康上の理由についてです。この場合、医療機関にかかるのが最善です。
先ほどの悩んだ時の方法でも序盤に出てきましたが、「なんだかやる気が出ない」時には、健康上の理由であることも大いにあります。たとえば、私は職場に適応できず、適応障害からうつ病になり、長らく心療内科を受診していました。私の場合は病院以外でカウンセリングを受けるようになってから少しづつよくなっていきました。なかなか精神的なものに関しては敷居が高いと思われがちですが、自分でどうにかできないと感じている場合や、1~2ヶ月以上悩んでいる場合、近くの病院を探してみてください。
コメント