前回に続き、やる気を出すコツについて。今回は「難易度が高すぎる」場合の対策です!
難易度が高すぎる
やる気が出ない理由の一つとして、難易度が高すぎることがあります。
たとえば、私の場合「アフィリエイトにつながる記事を書かなきゃ」「たくさんの人に見てもらえるようにしなきゃ」なんて、難易度が高いことを考えていたんです。
でも、最初からそんなこと無理ですよね?で、結局レンタルサーバー借りたくせに3年も放置するバケモンが出来上がりましたとさ笑(前回参照)
目標が高いこと自体はいいことです!でもそのせいで何もできなくなってしまったら本末転倒ですね。
難易度が高いものへのやる気が出すコツは以下の通りです!
- 「これならできそう」なくらいの目標を立てる。
- 今一度、目的を見直す。(自分のやりたいことの場合)
「これならできそう」な目標とは何か?読んで字のごとくではありますが、例をあげますね。
例1「絵を1枚しあげる!」ができないまま何日も経過している。→絵を描くアプリにログインだけは絶対する。
例2「いいブログをかこう!」と思っているが1投稿もできていない。→まずはなんでもいいから1投稿作る。
どうでしょう。え?そんなことでいいの?ってレベルでも、昨日の自分より1ミリでも進んでいるならそれでいいのです!
絵に関しては、私も描こう描こうと思いつつ、なーんもできてません笑 なので、まずはログインだけでもする。意外とログインさえしてしまえば、あ、ここだけ描いちゃおうかな、ここの色だけ塗っちゃおうかな、と描くための次の目標につながります!人って忘れちゃうとすごい勢いで時間が過ぎます…ほんの少し、つらくない程度でいいから1日のタスクにねじ込んでおくことはとても大事です…
できることから始めましょう^^
次。目的を見直す。
色んな目標を立てるうちに、当初の目的を忘れていくのもあるあるです。
自分がやろうとしていることは目的なのか?目的のための手段なのか?
これは定期的に見直していくことで、自分の時間を無駄にせずに済むと思います。
たとえば、私は「絵で収入を得るために絵の練習をする!」と息巻いていた時期があるのですが、この場合、「絵を描くこと」は目的ではなく手段です。目的は「収入を得る」になるのです。なぜ「絵で」なのかをもっと深堀りしていく必要があります。「絵を描くことが好きでたくさん描いているから?」「SNSでイラストレーターをよく見るからそれに引っ張られてはいないか?」「今の職業がつらいから他のことで稼ぎたいのか?」
意外と侮れないのが目的の見直しです。定期的に見直さないと、自分の生きたい方向と違うことをしてしまうこともあるので、絶対に必要です!でも、続かなくては意味がないので、ツラくならない程度に!
※ただし、職場でやれと言われたことに関しては目的を考えすぎるとつらくなることがあります。目的はこうなのに、任された内容は無駄ではないか?なんて思い始めると逆にやる気なくなります。その場合は、最初に述べた「これならやれそう」作戦です。タスク達成に必要なステップを細分化してこなすことをメインにしましょう。(もし職場が改善に肯定的な風土なら、提案してくださいね!)
次回は、「なんとなくやる気がでない」の対策です!
コメント