重い腰を上げる方法 ダメ母始動

Uncategorized

「まずはやってみる」って大事ですよね。実は私、ブログをはじめようと思ってレンタルサーバーを借りたの、2022年なんです…笑(現在2025年6月)

2022年に結婚し、まだ先とは思いつつも子供ができたら子育てメインで暮らせたらなあ、と思い在宅系のお仕事だのなんだの、調べ始めて1番取り掛かりやすそうだったのがブログ。

勢いでレンタルサーバーを借りて、kindle読み放題でブログや在宅ワークに関する本を読み漁り、インスタで在宅系アカウントを見続ける日々…。飽き性であり完璧主義だった私は、どんどんそれっぽい知識を漁るだけ漁って、いろいろ考えてはみるけれど、結局投稿すら作れないこと早3年…。レンタル代も金ドブでございます。

そんな私がとうとう重い腰をあげました!なので今回は重い腰を上げられた方法、やる気を出す方法をここに残しておきますね!

ズバリ、「まずはやってみる」でございました。

「なんだそれ」と肩透かしを食らったかもしれません。ごめんなさい。でも、まずはやってみる。これに尽きました。でもこれだけじゃ行動にはこぎつけないので、もう少し詳しくまとめますね^^

「はーあ。アレやりたかったけど今日も結局できなかったな。」そういうことって誰しもあると思います。ではなぜできないのか?理由は主に以下の3つが考えられます。

  • 時間がない。
  • 難易度が高い。
  • なんだかやる気が出ない。

どうでしょうか。あてはまるものはありましたでしょうか。では、ひとつひとつ対策を書いていきますね!今回は「時間がない」からです。

時間がない

「時間がない」これは大勢が悩むことではないでしょうか。1日は24時間。これは変えることができません。であれば、時間の使い方を見直すアプローチが必要です。

時間見直しの方法は以下の通りです。

  1. 何に何時間かかっているのか把握する。
  2. 日々やっていることのやり方を見直す。
  3. やっていることに優先順位をつける。

何に何時間かかっているかは、簡単にで構いません。これに時間をかけてしまっては本末転倒ですからね。おすすめは「スマホのスクリーンタイムを見る」です。

どうでしょうか。思ったよりSNSやゲームを開いている時間が長いな。と思ったかたは喜んでください。そこから時間を捻出できます!とはいえ、そう簡単でもないですよね。ではどうするか。おすすめは「アプリの使用時間を制限する」です。詳細なやり方はこちらにまとめておきますね。

SNSやゲームの時間が長くて時間がなかったかたは、これだけでも時間が作れるかと思います。では次。スクリーンタイム見ても削る場所ない!というかた。そんなかたは「日々やっていることのやり方を見直す」ことになります。たとえば私の家では、こんな感じです。

  • 買い物…買い物リストを事前に作って買うようにする。
  • 献立…チャットGPTに作ってもらう。
  • 風呂…食事前に入る。
  • 家事…やることリストを作る。
  • 料理…時短メニューを取り入れる。作り置きする。

どうでしょうか。家のことばかりですが、日々やっていることの順番を変えてみる。やることリストを作る。などは仕事でも活かせるかと思います。

では次。やり方を見直してもあまり時間がない場合。この場合は優先順位をつけて、取捨選択する必要があります。たとえばこんな感じです。

  • 毎日している掃除→木曜はしない。など、しない日を作る。
  • メール確認→〇時から〇時は確認しない。など、しない時間を作る。

どうでしょうか。次回「難易度が高い」の対策を書いていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました